 |
 |
Aトラック協会とBトラック協会。同じトラック協会でも、違います。
|
|
|
|
第6回
項目5.外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している。(2点)
|
|
神奈川県トラック協会(神ト協)でも交通事故防止に関する研修会を実施しています。

「神ト協でやってる研修なら、当然、全ト協もその内容は知ってるだろ?
同じトラック協会なんだから。
付ける資料は、受講証だけでいいよね」
たまにそのような事を言われるのですが、全ト協は神ト協の研修会の内容を知っているわけではありません。(ほぼ別の組織なんです)
なので、研修内容が分かる資料を付けなければいけません。
例え『交通事故防止講習会(〇〇県トラック協会主催)』などの分かりやすいタイトルでも、その内容が分からないと駄目です。
中には、資料や修了証の無い研修もあるらしいのですが、中身が分からなければ点数は取れません・・・。
インターネットで研修の時間割が載っているページを印刷したり、受講までのやり取りの申込み用紙やFAX用紙を付けたりして対応して下さい。

ちなみに外部研修へは、選任運転者1名の参加でオッケーです。
どうしても運転手が忙しくて外部研修に行けない場合は、管理者でも(2点中1点ですが)点数が取れますので、事務所の書類を探してみて下さい。

加点になった外部研修の一例
※点数を保証するものではありません。
〇神ト協運転者研修会(神ト協)
〇安全教育リーダー養成講座(神ト協)
〇エコドライブ講習会(神ト協)
〇エコドライブマイスター認定証(神ト協)
〇トレーラの適正な使用等に係る研修(神ト協)
〇日常点検講習(神ト協)
〇トレーラの安全等に係る研修(神ト協)
〇運転者講習会(東ト協)
〇安全運転者研修東京都高速道路交通安全協議会(東ト協)
〇安全確認研修(埼玉県トラック協会)
〇ドライバー等安全教育訓練(埼玉県トラック協会)
〇運転者スキルアップ講習(神ト協交通環境委員会)
〇事故防止セミナー(関東交通共済協同組合)
〇トラック交差点事故防止マニュアル(東京海上日動リスクコンサルティング)
〇交通事故防止研修アドバイス Aコース、Bコース(神奈川県自動車交通共済)
〇全国交通安全週間相模原地区推進大会(労働基準監督署)
〇運輸安全マネジメントガイドラインセミナー(事故対策機構)
〇新交通KYT講習(陸災防神奈川県支部)
〇姫路安全スクール研修報告(姫路安全スクール)
〇運転者講習会(関東交通共済協同組合)
〇ガイドラインセミナー対象モード自動車(MS&ADインターリスク総研株式会社)
〇トレーラー安全運転講習会(日野自動車)
〇UDトラックス安全運転研修会(UDトラックス)
〇安全運転研修(運転教育センター)
〇「トラック追突事故防止マニュアル」活用セミナー
(全ト協、神ト協、東京海上日動火災)
〇「職場のメンタルヘルス」基礎講習会(中央労働災害防止協会)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
お問合せは、
一般社団法人 神奈川県トラック協会内
神奈川県貨物自動車運送適正化事業実施機関
✆ 045-471-5877まで、お問い合せください。 |
|
|
|
厳正かつ公正な評価で、「安全性優良事業所」は認定されています。
|
|