 |
神奈川県貨物自動車運送適正化事業実施機関では、参考資料等をお配りしております。ここでは、その資料の一部を紹介しています。
|
|
一部の書式などは、PCにダウンロードして使用できます。ご活用下さい。 |
トラックドライバーとしての心構え
|
 |
|
 |
|
トレーラの安全運行のポイント
|
 |
|
 |
|
安全運転の基礎知識
|
 |
|
 |
準中型免許 Q&A
|
 |
「準中型免許」の新設に係る改正道路交通法が平成29年3月12日から施行されることになりました。
|
トラック運送事業の運行・車両・労務管理の手引き
‐法令実践ガイド‐
|
 |
|
帳票類の様式や記入例が説明されていますので、各事業所における適正な事業管理の一助としてご活用下さい。 |
|
|
|

共同点呼について、詳細は ↑ から |
「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う
一般的な指導及び監督の実施マニュアル」
|
 |
「トラックの安全教育マニュアル 基礎編」 |
 |
「トラックの安全教育マニュアル 応用編」 |
 |
国土交通省により、トラックの安全運転のためのわかりやすい教育用マニュアルが平成24年4月10日に策定されました。ご活用下さい。
|
|
「新・労務管理の手引き」改訂版(平成15年7月) |
 |
|
貨物自動車運送事業法の一部が改正され(以下「改正法」という)、2003年4月1日から施行されました。
|
「改正法」のポイントは、営業区域規則の廃止、運賃料金の事前届出制から事後届出制(30日以内)への変更などです。また営業区域規則の廃止にともなって、貨物自動車運送事業にかかわる”運行管理体制”が見直され、貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部が改正されました。
|
この資料は、運行管理と社会保険制度のポイントについて紹介しております。
|
|
|
「指導実践マニュアル」(運行管理者用テキスト) |
 |
|
この資料は平成13年8月の「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針(平成21年10月一部改訂)」の内容を各事業所でトラック運転者へ指導・監督を行う場合のマニュアルとして活用頂くために、指針の内容に従い解説したものです。
|
|
事業用トラックの点検整備ハンドブック |
 |
|
きちんとした点検整備の実施が出来るよう、図解やチェック表を多用した資料です。車両点検業務に活用して下さい。 |
|
「これだけは知っておきたい改善基準告示」平成16年3月 |
 |
|
「改善基準告示」とは、長時間労働となることが多いドライバーの労働条件を改善し、交通事故を未然に防ぐために定められたもので、この資料は、改善基準告示の内容を解説したものです。
|
|
|
「トラック運送事業のためのわかりやすいモデル就業規則」
平成26年3月 |
 |
|
常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成しなければなりません。(労基法第89条)
|
労働者には、パートタイム労働者や臨時労働者等も含まれます。
例:正社員5人 パートタイム労働者等を常時5人使用している場合、就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署へ提出する義務があります。
|
10人未満でも、職場の労働条件と服務規律を明確にすることにより、職場秩序を確立し、組織的、効率的な企業運営が出来ます。また、従業員にとっても、労働条件がはっきりし、安心して働けるというメリットがあります。
|
就業規則の作成および労働基準監督署への届出等について、お使いいただけるように作成された資料です。
|
|
|
|
|